メイン

2011年11月11日

056 めまい 29歳女性

[症例] 29歳女性
[主訴] めまい
[東洋医学治療開始日] 6月
[現病歴] 月に1〜2回,天気の悪い日に体辛くて起き上がれなくなる症状があった。転職,異動で症状悪化した。出勤できなくなるため,3ヶ月前に婦人科を受診し,桂枝茯苓丸加薏苡仁,半夏厚朴湯,当帰芍薬散,抑肝散加陳皮半夏を処方されためした。桂枝茯苓丸加薏苡仁はにきびによく効いた。半夏厚朴湯で気分は良くなった。当帰芍薬散では腹痛出現した。受診時は半夏厚朴湯を飲んでいた。しかし,起き上がれなくなる症状継続しており,異なる治療を希望して,当院漢方外来受診した。

[他症状] 顎にニキビあり
月経周期30日,出血期間7日,出血量多〜普通
生理2日前から気分が落ち込みやすくなっていらいらする,眠くなる,便秘傾向でてくる,月経痛はたまにすごく痛いが普段はそれほどでもない。社会人になって悪化した。生理始まれば楽になる
排便1日1回・硬
お腹が弱くてすぐ消化器症状出る。気持ち悪くなって食欲なくなる。甘いものは食べたくなる。飲み会のあとお腹がちゃぷちゃぷする
[既往歴] なし
[内服] 半夏厚朴湯

[漢方所見]
体格:普通, 顔色:普通, 皮膚:湿潤
(舌診) 色:淡紅, 湿潤:湿潤, 大きさ:胖大, 苔:白薄, 歯痕:(+),舌下静脈怒張:(+),
(脈診) やや虚,やや遅
(腹診) 腹力:1/5,所見:振水音(+),上腹部・臍傍動悸(+),冷感(+),発汗(+)

[判断と処方]
生来の消化器の弱さが目立った。水毒で悪化していた。
半夏白朮天麻湯の条文(後述)に適合すると考え,クラシエ半夏白朮天麻湯7.5g処方した。
水毒の発作を抑えるために,ツムラ五苓散を頓服とした。

[経過]
その後,半夏厚朴湯内服を自己中断していた。
4週後の最新で,仕事を休まなくても良くなった,とのことだった。月経前も出勤できる。頓服の五苓散もたまに使用すると,尿がよく出て,雨の日に気持ち悪くなったり眠くなったりすることがなくなった。
その後も,軽度の起立性低血圧はしばしば起こるが,胃腸の調子は良くなり全身状態改善傾向にある。外来受診を継続している。

[考察]
半夏白朮天麻湯は胃腸が虚してめまいがあるものに使用する。原典は脾胃論で,「眼黒く頭旋り,悪心煩悶。気短促,上喘し力無くして言うを欲せず。心神顛倒し,兀兀(ごつごつ)やまず。目あえて開かず。風雲の中にあるがごとく,頭苦痛して裂くがごとく,身重くして山のごとし。四肢厥冷して安臥する事を得ず」とある。半夏,白朮・蒼朮,陳皮,茯苓,人参,生姜・乾姜と六君子湯の要素に,天麻(鎮痙鎮痛),麦芽(健胃・熱を除き気を増し中を調える),神麹(健胃・消化促進),黄耆(体表を補い堅きを緩め寒を除く),沢瀉(利尿・熱を去り燥きを潤す),黄柏(健胃・血熱を除き下痢を止め腹痛を治す)を加えたもの。平素より胃腸が虚弱で,胃内停水があり,外感や精神的ショックや不摂生などで胃内の水毒が動揺して上逆し,頭痛,めまい,嘔吐を発するものに用いる。本症例はこの原典の記載に適合したため使用したところ効果を認めた。また,併用していた五苓散も利水作用あり,本患者ではそれらの影響も存在したと考えられた。
(参考)「活用自在の処方解説」「漢方診療医典第6版」「新古方藥嚢」

2010年04月28日

045 めまい・胃が重い 76歳女性

[症例] 76歳女性
[主訴] めまい・胃が重い
[初診] 5月
[現病歴] 以前よりしばしばめまい、嘔気、動機発症し受診していた。農作業を頑張ってひどく疲れていた。立ち上がるとふらふらする。
[他症状] 2年前から「胃から下らない」時がある。
[既往歴] 高血圧(内服加療中)、GERD

[現症] 神経症状なし
 瞼 隈あり
[漢方所見]
(望診) 神経質そう
(舌診) 裂紋 少、淡、苔 少
(脈診) 右<<左、右は細く中間位、左は浮いている

[判断と処方]
自律神経・胃腸運動弱そう。
胃腸とめまいを目標に、半夏白朮天麻湯 処方する。

[経過]
●1ヵ月目
「だいぶよくなった。5日かった。あの薬きいた」
明るい表情で受診。継続処方は不要と考え、2ヶ月分処方しフォロー中止とした。

●3ヶ月目
「胃腸、つかえるような感じが薬をのんでいるとなくなった。続けたい」と受診。
内服、継続することにする。

●6ヶ月目
「あの薬のんでいると安心していられる」
希望にて続ける

●8ヶ月目
「めまいの方はすっかりよくなった。けれど胃が重苦しい。食べて30分くらいは休まないと動けない。農作業には1〜2時間休憩が必要。立ち仕事は座り仕事が出来ない」
「胃がこうなったのは数年前からだけれど、10ヶ月くらい前から悪化」
胃腸機能を整えることに集中することに決めた。六君子湯に変更。

●10ヶ月目
「よくなった!だいぶ楽になった。あの薬のみやすい」
「小さい子がミルク飲んだ後、げっぷが出るような感じがずっとあったのが、なおった」
しばらく継続することにする。

(感想)
胃腸の弱いひとのめまいへの半夏白朮天麻湯の効果を実感。
六君子湯は体が弱い状態を立て直すのにとても便利。補中益気湯より副作用少なく飲みやすい印象。

2008年08月12日

010 口腔内のねばねば感 70代女性

症例: 70代女性
主訴: 口腔内のねばねば感 「上から口に落ちてくる気がする」

現病歴: 1年半前に風邪をひいた。咳、鼻水は治ったのだが口の中がねばねばするようになった。耳鼻科受診し副鼻腔炎の診断を受けて半年治療するも改善せず。主治医にGERD含め精査、薬物調整受けるもねばねば治らず。精査希望し当院受診。

他症状:
・やる気がでない
・だるい
・脚がつりやすい(7〜8回/月)
・ひどい冷え性、風邪をひきやすい
・半年前に1日間の原因不明の健忘あった
・涙はたくさん出て困る
・夜寝ているときに咳はでない
・楽しめている

既往歴:
・肺良性腫瘍
・右手本態性振戦
・高血圧、高脂血症、不整脈、慢性胃炎、卵巣嚢胞

生活歴: ADL自立

所見:
・表情活気あり
・口腔内粘性の唾液著明
・舌 胖、紫、舌下毛細血管散在
・脈 不整、やや沈
・手 やや熱感(+)
・腹 心窩部緊張(+)圧痛(+)、臍下冷感著明
・副鼻腔CTにて両側軽度副鼻腔炎(+)

処方と経過:
・前医: 副鼻腔炎治療も効果なし。シェーグレンらしくはない。GERD考えPPI処方も変化なし。薬剤性の可能性も考えたが(7種類内服)切れる薬なし。
・はじめは証を掴みきれず、脾虚も腎虚もあるか?GERDの可能性はあるとGERDに対してevidenceある六君子湯6g処方しまずは様子見。
・3週間後、便はいくらか硬くなったが他著変なしとのこと。ときどき足の感覚がおかしくなることもあるのでいっしょに治してほしいとのこと。体力低下し四肢冷感ある鼻疾患に対応するものとして苓甘姜味辛夏仁湯5g投与。
・1ヵ月半後、「治らない」「朝のうちはわりあいいいが」「鼻から出る感じが多くなってきた」 副鼻腔炎、神経症・心身症、頭部に水の滞りあり消化機能も低下している状態、と考え半夏白朮天麻湯7.5g処方。
・3ヵ月後、「ねばねばへってきた」「後の薬はいつもの先生のところで出してもらう」とのことで主治医に祭紹介、診療終了。

(感想)
・証がまったくつかめず、右往左往してしまった…
・振り返ってみると、活力のめぐりの悪さがあった。そこを解きつつ整理するのがよかったか

2008年08月11日

007 めまい 60代男性

症例: 60代男性
主訴: めまい

現病歴:
青年期よりてんかん、約10年前より、時々体動時の回転性めまいあり。脳外科にてフォロー。しばしばめまいにて救急受診。今回も、頭位変換性めまいあり救急外来受診。

他症状:
・つばが多い
・嘔気(-)嘔吐(-)
・心身ともに疲労がたまっている

既往歴:
・幼少期の両側中耳炎→難聴
・てんかん(20代より)
生活歴: 
・母親の介護を一人でしている、単身
・アルコール 焼酎3杯/日、タバコ(+)

所見:
・体格はしっかりしている
・頭位変換時に眼振(+)
・舌 淡、黄薄苔、舌下静脈(++)、舌下毛細血管(++)
・脈 やや浮、両側中枢側が虚、右>左
・心窩部に圧痛硬結(+)、腹力充実
・夏なのにステテコをはいている
・難聴
・夜は2〜3回トイレに起きる

処方と経過:
仰向けになるときにもめまいあり、循環器・中枢の異常は考えにくい。BPPVとしては毎回経過が短すぎ不自然か。
腎虚・脾虚をbaseとした体調不良か。肝も弱い…。全身のバランスが乱れていて証を掴みにくい…。
脾虚あるめまいなので半夏白朮天麻湯処方。翌日にはめまい改善(普段もすぐにめまい改善するとのことだが…)。
後頚部の疼痛もあるとのことなので針灸紹介。今後針灸とも協力し、証を判断し治療していく予定。

(感想)
うちの病院はめまいの特効薬な苓桂朮甘湯がないのでめまいので、この半夏白朮天麻湯を出すしかなのでつかっているのだけれど、めまいをおこす元の体質を整理するのにいい感触がある。胃腸が弱そうな青白さ、目の下の隈、胃腸の弱さの自覚、などがあればよく効く印象あり。

…めまいを訴える患者さんはとても多くて、そして、効くわけない、と分かっているメリスロン処方とかメイロン点滴とかよくされる。実際効かない。
だいたい、蕁麻疹とか肝炎でグリチルリチンの静脈注射とかするけれど、あれは漢方薬の甘草だと理解している医者がどれだけいることか。気軽に使っている下剤はもともと漢方薬からきているとわかっているのか。そもそも普段自分たちが使っている西洋薬のevidenceがどれはどれだけあってどれはどれだけないのかを理解していない。検査データ、数字で患者をフォローしても、病歴とか身体所見で患者をフォローすることができない。薬理、生理、病理を意識しないで病名→治療と短絡思考している医者に限って、漢方薬をバカにする。東洋医学的生理学まで毎症例きっちり落とし込まないと漢方薬は使えないから、そういったレベルの医者たちは漢方をバカにしないと頭がぐしゃぐしゃになるのだろう。医学部低学年の生理学から学びなおしてきてほしいものだ。